名古屋女子大学 総合科学研究所は、平成13年度に、それまでの「生活科学研究所」と「教育研究所」を統合して、新たに開設されました。「総合科学研究所」では、自然・家政・文化・教育に関する理論の追求および研究を行うとともに、その枠にとらわれない相互共同研究を推進しています。また、地域と連携し、地域文化の進歩向上に貢献することを目的とした事業を推し進めています。
総合科学研究所の機関研究の意義は、教育の理論と実践の有機的な結合を図ることにあります。従って、研究所の目的にふさわしい研究課題を設定して研究者を募る他、テーマを公募したのち、プロジェクトを編成する方法で研究を進めています。
機関研究 | 研究テーマ |
---|---|
創立者越原春子および女子教育に関する研究 | |
大学における効果的な授業法の研究9 | 本学教育に適した効果的なインストラクショナルデザインに関する研究 |
幼児教育で育みたい資質・能力に関する研究 | 教育課程、ドキュメンテーション、表現、環境に関する研究 ― 小学校への接続の視点を組み入れて ― |
食と健康に関する研究 |
総合科学研究所では、自然科学・人文科学の専門分野の枠にとらわれず、理論研究および実践活動の振興を目的として、複数の研究者による学際的な共同研究を助成しています。
大学講演会
総合科学研究所では「開かれた地域貢献事業」の一環として、地域の公共機関との交流事業を展開しています。
【令和4年度】名古屋市瑞穂児童館との交流事業
開催日 | 講座テーマ | 担当講師 |
---|---|---|
2022年9月24日(土) | タブレットでかんたんプログラミング | 神崎 奈奈 (短大・保育学科) |
2022年10月14日(金) | 親子でチェロの音色を楽しみましょう | 白石 朝子 (短大・保育学科) |
2022年11月22日(火) | 親子で楽しむ音楽あそび | 吉田 文 (文学部・児童教育学科) |
2022年10月29日(土) | 身近な菌とキレイをみてみよう | 近藤 浩代 (健康科学部・健康栄養学科) |
2022年12月4日(日) | みんなでメリークリスマス! | 河合 玲子 (短大・保育学科) 吉田 文 吉川 直志 (文学部・児童教育学科) |
2022年12月11日(日) | よくかむグミを作ろう! | 近藤 貴子 山田 久美子 (健康科学部・健康栄養学科) |
2023年2月12日(日) | 楽しく作ろう フルーツサンド | 片山 直美 (健康科学部・健康栄養学科) |
2023年1月7日(土) | 木材を利用したおもちゃづくり | 渋谷 寿 吉川 直志 (文学部・児童教育学科) |
2023年2月19日(日) | 乳幼児の食育相談(じどうかんまつり) | 千葉 史子 (春光会) |
2023年3月5日(日) | うごくおもちゃづくり | 吉川 直志 (文学部・児童教育学科) |
【令和4年度】名古屋市瑞穂区役所との共催事業
開催日 | 講座テーマ | 担当講師 |
---|---|---|
9月19日(月・祝)最終審査会 | 子どもと朝ごはん瑞穂区ナンバー1決定戦! | 名古屋女子大学 瑞穂区役所 |
刊行物の一覧はこちらよりご確認ください。