定員120名
循環型社会における生活のあり方を探究し、衣・食・住・ビジネス・情報環境に関する専門知識や技術を有する人材の育成を行っています。
POINT01
POINT02
POINT03
住宅やビルの設計・工事監理の仕事に必要な国家資格。建築設計事務所、住宅メーカーなどでの活躍が期待されます。
食品の開発製造、流通、販売、外食などの食品産業をはじめ、食の幅広い分野で活躍します。
ファッションの商品企画から販売、消費者対応、流通まで幅広い分野で活躍します。
情報処理士よりもさらに高度な情報処理能力が求められる資格で、特に情報関連企業で重要視されています。
中学校や高等学校で家庭科教員として採用されるために必要な免許状です。取得には教育実習等を行う必要があります。
過去2年間/2021~2022年卒業生
〈建設・不動産〉
阿部建設(株)/(株)一条工務店/(株)鍛冶田工務店/サンヨーリフォーム(株)/シンセイ建設(株)/セキスイファミエス東海(株)/大東建託(株)/(株)タカオエステート/(株)東栄住宅/ニッカホーム(株)/日本国土開発(株)/日本土建(株)/(株)ミニミニ/(株)山越/(株)ユニホー/(株)ワールドコントラクション ほか
〈金融・保険〉
碧海信用金庫 ほか
〈製造〉
(株)産機/カネ美食品(株)/九重味淋(株) ほか
〈商社・卸小売〉
三菱電機(株)/(株)大塚屋/(株)NHC/(株)LIXIL/(株)スギ薬局/(株)TSI/(株)東京インテリア家具/(株)ホンダカーズ愛知/(株)ワールドストアパートナーズ
ほか
〈学校・教育・公務〉
愛知県教育委員会(中学校)/ (株)ABC Cooking Studio/名古屋市教育委員会/三重県教育委員会(高校) ほか
〈官公庁〉
防衛省自衛隊/名古屋市役所
〈サービス・その他 一般企業など〉
JAあいち知多/(株)アクセル/(株)アダムス医療/(株)LSB/スガキコシステムズ(株)/(株)TO/スターバックスコーヒージャパン(株)/(株)トヨタレンタリース愛知/メーキュー(株) ほか
私たちを取り巻く環境として最も身近な「住居」を中心とした生活空間について学びます。
安全かつ快適な空間を生活者の視点に立って作り出す力と、その内容を他者へ伝えるための表現力を身につけることをめざしています。工学系の建築学科等を卒業した場合と同等の一級・二級・木造建築士受験資格の取得が可能です。将来は住宅や店舗の企画・設計において活躍できる力が身につきます。
衣・食・住の学びを生かして、生活に沿った住空間を提案できる人に。
ものづくりに興味があり、衣食住を広く学びたいと入学しました。学ぶうちに特に建築分野に魅力を感じて、専門的に学びはじめました。もともと文系のため建築を学ぶことに不安もありましたが、基礎をしっかり定着させた上でどんどん応用へと進むカリキュラムがしっかりしているので、効率的に知識が身についています。どんなことでも、気軽に先生に相談できるところもいい環境です。一番印象的な授業は「建築計画演習」です。実際に存在する土地にこども園の建築を計画するため、園児目線はもちろん保育者、保護者、そして安全配慮も重要という、多くの視点から設計する必要のある難しい課題でした。私は木のぬくもりを感じられる園舎に野菜を育てる畑も用意し、地域の人と園児が交流できる設計を模型にしました。想像を形にするのはとても大変でしたが、やりきることで大きな達成感を得られ、より一層建築や住空間の魅力に惹かれました。
家政学部 生活環境学科3年
愛知県立豊橋東高等学校出身
天野 栞さん
経済分野(簿記、ファイナンシャル・プランニング技能士など)および情報分野(上級情報処理士、ⅠTパスポートなど)の資格取得に対応した授業により、実社会で即戦力として通用する専門知識を学びます。
衣食住を中心とした知識と合わせることで消費者目線を持ってビジネスの世界で活躍していける力が養われます。
幅広く実用的なスキルを修得。
生活を豊かにする実践力を身につけています。
情報・ビジネス分野では、パソコンやITに関する知識や技術、消費やお金の使い方などを幅広く学べます。さらに私は興味のあった食分野も履修し、それらの知識を結びつけて、生活のさまざまな場面で活用しています。「マルチメディア演習」や「ホームページ作成演習」では、自分の力で動画やホームページを作る力が身につき、実践力としてアピールできるようになりました。また消費者の立場や行動傾向、問題などを広い視点で学んだ「消費生活論」では、社会に役立つ消費について深く考えられるようになりました。ゼミでは消費者教育を専攻して、人や社会、環境に配慮したエシカル消費について学んでいます。このように人の役に立つ知識や技術を身につけられるのが本学科の特徴です。ここで学んだ知識を生かし、多くの人の生活がより豊かになる支援ができる仕事に就きたいです。
家政学部 生活環境学科3年
愛知県立知立東高等学校出身
石橋 由毬さん
服飾文化の歴史や布素材の科学的性質など、専門学校に比べ幅広くファッションについて学ぶことができます。また、規定の科目を履修することでテキスタイルアドバイザーの資格が取得できます。
卒業後はアパレルや繊維関係の企画を行う総合・営業・事務職、品質管理、ファッションアドバイザーなどをめざします。
製作した服が完成した時の達成感は、今でも心に残っています。
中学生の頃から服飾系雑誌を眺めるのが好きで、服飾を学びたい気持ちはありましたが、ひとつの分野に絞り込んで専攻を決めることに不安がありました。本学科では、服飾だけではなく情報や食など生活に関する広い分野が学べるため、4年間じっくり、本当にやりたいことを見つけられると感じて入学を決めました。学ぶうちに、改めて私には服飾が向いていることを実感し、初めて服を一から作った「被服構成実習」では、スカートやブラウスなど服の構成を考えながら作りあげる楽しさを知りました。今は、高度な技術が必要なドレス製作に挑戦中です。作業は難しく大変なこともありますが、和やかで優しい先生方がどんな質問にも丁寧に答えてくれるので、安心して取り組むことができています。将来は、これらの知識や技術を発揮できるアパレル関係で働くのが夢です。そのためにも納得いく作品を完成させて、堂々と卒業したいです。
家政学部 生活環境学科3年
愛知県立松蔭高等学校出身
岸 瑞月さん
調理や栄養バランスについてだけではなく、食空間の演出法やテーブルコーディネート、イベント企画などについて幅広く学びます。食の専門知識や経験をベースに、マーケティング・経営・マネジメントの知識や能力を備え、食の現場や食の経営サイドで活躍できる力を身につけます。食の本質が「おいしさ」「楽しさ」「おもてなし」であることをしっかり学び、豊かで安全かつバランスの取れた食を消費者に提案できる食の専門家をめざします。
生きるために欠かせない「食」の知識で周りの人の生活を向上させたいです。
母が本学附属高校の家政科(当時)出身で、家政の知識を高めることへの憧れがありました。そこで、衣食住を満遍なく学べて家庭科教員免許も取得できる本学科を選択しました。「調理学実習」の授業では、季節に応じた日本料理をはじめ世界各国の料理を実践的に習得できます。調理だけでなく栄養価計算や各国の食文化、テーブルマナーまで広く学び、食の感性が豊かになっている実感が得られました。今は、授業を受けるなかで心惹かれた「食」分野を中心に学びながら、家庭科教員免許取得もめざして意欲的に取り組んでいます。ゼミで食品会社を訪れた時、本学科で得た知識を発揮しながら働いている先輩の姿を見て、私も今の学びを生かせる仕事に就きたいと考えるようになりました。そして母のように、家族や周りの人に安心安全な食生活を届けられるように、知識や技術を蓄えていきたいです。
家政学部 生活環境学科3年
愛知県 東邦高等学校出身
峰村 芽依さん
中学校・高等学校の家庭科の教員免許が取得できる教職課程があります。衣食住に加えてビジネス・情報分野で消費生活や金融教育など専門的に学べることは生活環境学科の大きな強みです。また衣や食、情報などの専門的な資格を複数取得して教育現場で生かすこともできます。教員免許を取得する人の多くは中学校と高等学校の両方を取得しており、長きにわたって家庭科の教員養成を行ってきた本学の家政学部の強みを生かし、多くの先輩たちが東海地方を中心に家庭科の教員として活躍しています。
家庭科につながる幅広い分野を演習を通してより深く修得しています。
子どもの頃から裁縫が好きで、将来は実生活に生きる学びを伝えられる先生になり、性別問わず多くの生徒に家庭科が好き! と思ってもらえるのが夢です。免許取得だけでなく家庭科教育に生かせる衣食住を幅広く履修でき、秘書検定など他の資格も取得できるところが入学の決め手でした。「アパレル生産実習」では、難易度が高い布8枚構成でのジャケット製作に挑戦しました。授業内に作り終えることが難しく、放課後も先生の親身なアドバイスをもらいながら作り上げ、完成したときは感慨深かったです。「家庭科教育法」の模擬授業は、指導目標に対して生徒がどういう受け取り方をして学ぶのかまでを考えて指導案を作成しました。1年生から学んできた教育法を実践で表現できることや、違う視点を持つ仲間の模擬授業から新たな発見を得られることが楽しいです。
家政学部 生活環境学科3年
岐阜県立可児高等学校出身
林 芹奈さん
構造物に使用される木や鋼材の基本的な力学特性や構造物の破壊性状を、実験を通じて把握します。
自宅を実測し、家具やカーテンなどを選定するインテリアコーディネートから、物販・飲食店舗内装まで幅広くインテリアデザインを学びます。現場で活躍する講師が実践的な指導を行います。
コンピュータプログラミング技法を習得して、職場や家庭で必要なソフトウェアを開発する技術を身につけます。大量の情報を選択・加工して表現・発信する手法を学びます。
被服の製作を通して、布地を立体的に仕上げるさまざまな手法を学びます。人の体の複雑な立体構造を把握するとともに、着装目的に合わせて製作する知識や技術を身につけます。
世界各国の料理や日本の季節に応じた料理の調理実習を行います。調理方法をはじめ旬の食材の選び方、料理の文化や風土、テーブルセッティングやマナーなども学びます。
家政学の学びから得た知識・技能を活用して、生きる力を育む家庭科教育の方法について学びます。教材研究、模擬授業やディスカッションを通して実践力を身につけます。
家政学部 生活環境学科4年
鳥取県 倉吉北高等学校出身
小林 歩実さん
卒業研究に取り掛かるにあたり、最初は鳥取県に住む父方の祖父母の家について、建築分野の視点での調査を行っていました。すると、住人である祖父母は一般的な高齢者よりも活動的な「アクティブシニア」であると学科の先生からふと言われ、それをきっかけに高齢者の生活を軸として考察するようになりました。夏休みを利用して鳥取県に出向き、祖父母の生活を観察すると同時に、比較対象として京都府に住む母方の祖父母の生活の聞き取り調査も行いました。それぞれ祖父母についてのインタビューを実施したことで、両親にとっても家族の新しい一面が垣間見られたのが収穫のひとつだと思います。これらの観察から「高齢者の住みやすい住宅=バリアフリー」という固定観念ではなく、もっと自由な住宅づくりを考えたいという結論に至りました。卒業研究を通して身についた、調査したことを表や図に整理して考察する力を仕事にも役立てていきたいと思います。
小出 あつみ教授
調理学 調理実習
小町谷 寿子教授
衣生活学 被服構成学
白井 靖敏教授
教育工学 理科教育
谷口 富士夫教授
仏教学
堀尾 文彦教授
栄養学・栄養生化学
間瀬 清美教授
被服整理学 被服科学
三宅 元子教授
家庭経済学 消費者教育
吉田 競人教授
建築構造
渡部 容子教授
教育学
坂本 麗香准教授
キャリアデザイン
間宮 貴代子准教授
調理学 調理学実習
横山 早美准教授
被服材料学 色彩学
廣谷 純子講師
住環境デザイン
松村 哲志講師
建築設計・まちづくり
山田 千聡助教
イギリス史 比較文化
建築設計意匠ゼミでは、産学連携の協定を結んだ西垣林業名古屋本社内の会議室リニューアルに参加しました。西垣林業は豊田市に製材工場を有しており、その杉・桧を使用して無機質な会議室から利用したくなる場に変えることをめざしました。全体を福田啓次設計士が行い、コンセプトを共有しながら家具や壁面の一部を学生がデザイン提案し、採用、実現されました。図面や3DCGを使った提案だけではなく、実施図作成にも参加することができました。さらにはえごま油を木に塗ったり、鏝で漆喰を塗ったりと施工も一部行い、本物の質感を感じる体験もできました。提案の難しさ、コストと実現性、現場体験は学生にとって貴重な学びとなりました。
調理学ゼミでは、献立作成や、商品開発の実践力を養うために料理コンテストに参加をしています。中でも、ニッポンハム食の未来財団主催の「食物アレルギー対応食料理コンテスト」には、毎年応募しています。学生は、小麦粉や乳製品を使わずに、味はもちろん、食べやすさや彩りにも工夫し、こだわった一品に仕上げています。昨年度の第6回コンテストでは、学生の部で最終10作品に残り入賞を果たすことができました。コンテストに参加することで、多くのことを学び、自信にも繋がっています。
消費者教育ゼミでは、SDGs「12 つくる責任 つかう責任」の達成に役立つエシカル消費の推進を通して、持続可能な消費生活やビジネスについて研究しています。今回は、地域・環境への配慮と地産地消をテーマに取り組み、地元の企業と協働して伝統食品(三河佃煮)を広める活動をしました。提供した商品は、2種類の佃煮に地産地消をPRするオリジナルのシールを貼り、カラフルな花形の紙パッケージに包んだ詰め合わせとしました。このプロジェクトを通して、スケジュールやコストの管理、インターネットを活用した宣伝や広告、企業や顧客とのコミュニケーションなど、ビジネス・情報分野の実践的な学びを深めることができました。
卒業研究の一つとして、身近な織物産地である尾州地域と連携した研究を行っています。「尾州」とは尾張国の別称で、木曽川流域の愛知県尾張西部地域から岐阜県西濃地域のことです。現在の津島市、一宮市、岐阜羽島市では豊かな水を生かして毛織物産業が盛んです。本学科では、あいち産業科学技術総合センター尾張繊維技術センターと連携し、大学と津島毛織工業協同組合が協定を結び、毛織物の製織に関わる技術に関して演習や実習を行うとともに、生地の規格、設計、製織を産学行政連携で推進しています。写真は、織機への織り付け作業の実習風景で、専門家の指導を受けて織りのしくみを学んでいきます。