定員30名
高い倫理観と教養を身に付けた力強い職能人の作業療法士として、常に専門的な知識と技術を高める自己研鑽を惜しまず「心身機能・身体構造、活動と参加」の障害や背景因子を含む生活障害を有している対象者に対し、作業療法を用いて障害予防と障害の改善を含む健康増進を目指した支援を実践し、対象者のwell-beingを図る視点で生活の質の向上に社会貢献できる人材の育成を目的としています。
POINT01
POINT02
POINT03
身体、精神、発達、高齢期の障害がある人やそれが予測される人に対し、機能の回復や低下を予防するための手段としての作業の提供、対象者ができるようになりたいことなどの個別的な目的や価値に応じた作業遂行の支援及び環境への働きかけを行う専門職のための国家資格です。
病院(大学病院・一般病院)、診療所、リハビリテーションセンター、介護保健関連施設(介護老人保健施設・介護老人福祉施設等)、療育センター、公的機関(官公庁・保健所等)、教育研究機関・海外青年協力隊など
認定作業療法士、専門作業療法士、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、認知症ケア専門士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、呼吸認定療法士、 心臓リハビリテーション指導士、栄養サポートチーム専門療法士、健康運動指導士、児童発達支援管理責任者、福祉住環境コーディネーター、大学院進学など
日常生活活動の維持・向上の支援に必要な体の使い方や介助の指導方法、福祉用具の活用方法や生活環境の調整について具体的事例を通して身につけます。
人生の集大成の時期である老年期を輝かせるために、高齢や認知症になっても最期まで笑顔で、社会の中で暮らし続けることができるように作業療法士は介入します。この科目では、視覚教材や体験を通じて、老年期特有の病気や障害を理解し、個別性の高い老年期での作業療法の知識と技術を身につけます。
自己の特性を発見し、今までの経験や自分の強みを治療に生かすことができるのが精神障害の作業療法です。心理検査などを使って患者さんのこころを理解し、病気によって失われたその人らしい生活や作業を再建する知識や技術を、演習で身につけます。
脳機能の低下によって生じる記憶、注意、思考力低下などの評価方法について、検査を用いて実践的に学び、作業療法による自立支援の方法を具体的に検討し、応用力を身につけます。
地域で暮らす高齢者の作業活動と心理社会面や健康との関連を学び、健康寿命延伸につながる介護予防・認知症予防について作業療法独特の作業活動に着目した支援を身につけます。
竹田 徳則教授
高齢者健康支援学
西本 裕教授
整形外科・パラスポーツ
中西 康祐准教授
認知症高齢者の生活支援
山鹿 隆義准教授
身体障害領域の作業療法
山下 英美講師
地域作業療法学
池谷 政直助教
精神障害領域の作業療法
伊藤 真美助手
地域リハビリテーション
長谷川 文助手
リハビリテーション科学