健康科学部

医療科学部作業療法学科

定員30名

作業療法学科

「人生をRe・デザインする」高い専門性と自立性を有し、
チーム医療を担う作業療法士を育成します。

高い倫理観と教養を身に付けた力強い職能人の作業療法士として、常に専門的な知識と技術を高める自己研鑽を惜しまず「心身機能・身体構造、活動と参加」の障害や背景因子を含む生活障害を有している対象者に対し、作業療法を用いて障害予防と障害の改善を含む健康増進を目指した支援を実践し、対象者のwell-beingを図る視点で生活の質の向上に社会貢献できる人材の育成を目的としています。

作業療法学科の特徴

  • POINT01

    主体的な学びと成長をサポート
    多様な価値観や生き方の広がりを見せる現代社会において、自分自身が輝き続けられるように主体性をもって自己研鑽し、成長を続けることは非常に重要になっています。一年次から学生個別の課題を教員と共有し、主体的な学びと自己の成長につながる手厚いサポート体制を整えています。
  • POINT02

    臨床で生かせる問題解決能力を高める多彩な演習科目
    知識だけでは患者さんの希望に叶う治療はできません。修得した知識を使って目の前にある問題にどのように対処するのかが大切になります。実習や将来の臨床現場で出会う患者さんに向き合うときに欠かせない、この問題解決能力を高めるための多彩な演習科目を用意しています。
  • POINT03

    「知っている」から「使える実践力」に高める実習体制
    講義で学んだ知識を実践に生かし、社会に出てからも使える技術を修得するため、さまざまな分野の臨床実習の機会を用意しています。実習は、教員と実習指導者が良好な連携体制をとり、全面的にサポートします。安心して充実した実習を経験できます。

3つのポリシー

取得できる資格/免許

  • 作業療法士国家試験受験資格

    身体、精神、発達、高齢期の障害がある人やそれが予測される人に対し、機能の回復や低下を予防するための手段としての作業の提供、対象者ができるようになりたいことなどの個別的な目的や価値に応じた作業遂行の支援及び環境への働きかけを行う専門職のための国家資格です。

活躍のフィールドと主な進路

病院(大学病院・一般病院)、診療所、リハビリテーションセンター、介護保健関連施設(介護老人保健施設・介護老人福祉施設等)、療育センター、公的機関(官公庁・保健所等)、教育研究機関・海外青年協力隊など

卒業後のキャリアアップ

認定作業療法士、専門作業療法士、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、認知症ケア専門士、介護支援専門員(ケアマネージャー)、栄養サポートチーム専門療法士、健康運動指導士、児童発達支援管理責任者、福祉住環境コーディネーター、大学院進学など

カリキュラム

カリキュラム

カリキュラムを見る

授業Pick up

  • 日常生活活動学演習

    日常生活活動学演習

    日常生活活動の自立支援や福祉用具の活用と応用の仕方を学びます。

    日常生活活動の維持・向上の支援に必要な体の使い方や介助の指導方法、福祉用具の活用方法や生活環境の調整について具体的事例を通して身につけます。

  • 老年期作業療法学

    老年期作業療法学

    高齢者の生きづらさを理解し、高齢になっても素敵にしあわせに生きられる支援を学びます

    人生の集大成の時期である老年期を輝かせるために、高齢や認知症になっても最期まで笑顔で、社会の中で暮らし続けることができるように作業療法士は介入します。この科目では、視覚教材や体験を通じて、老年期特有の病気や障害を理解し、個別性の高い老年期での作業療法の知識と技術を身につけます。

  • 精神障害作業療法学演習

    精神障害作業療法学演習

    こころとからだの状態を理解し、こころの病気を抱える人が再び「私らしく」生活するための支援を学びます

    自己の特性を発見し、今までの経験や自分の強みを治療に生かすことができるのが精神障害の作業療法です。心理検査などを使って患者さんのこころを理解し、病気によって失われたその人らしい生活や作業を再建する知識や技術を、演習で身につけます。

  • 高次脳機能障害作業療法学演習

    高次脳機能障害作業療法学演習

    外観から分からない高次脳機能障害の作業療法支援を学びます。

    脳機能の低下によって生じる記憶、注意、思考力低下などの評価方法について、検査を用いて実践的に学び、作業療法による自立支援の方法を具体的に検討し、応用力を身につけます。

  • 予防的作業療法学

    予防的作業療法学

    作業療法の強みである作業活動による介護予防・認知症予防を学びます。

    地域で暮らす高齢者の作業活動と心理社会面や健康との関連を学び、健康寿命延伸につながる介護予防・認知症予防について作業療法独特の作業活動に着目した支援を身につけます。

教員紹介

  • 木村 大介教授

    臨床作業療法学

  • 竹田 徳則教授

    高齢者健康支援学

  • 西本 裕教授

    整形外科・パラスポーツ

  • 藤田 高史教授

    高次脳機能障害作業療法学

  • 中西 康祐准教授

    認知症高齢者の生活支援

  • 山鹿 隆義准教授

    身体障害領域の作業療法

  • 今井 あい子講師

    地域作業療法学

  • 山下 英美講師

    地域作業療法学

  • 池谷 政直助教

    精神障害領域の作業療法

  • 塙 杉子助教

    発達領域の作業療法

  • 伊藤 真美助手

    地域リハビリテーション

  • 長谷川 文助手

    リハビリテーション科学

特記事項

体や心に障害を負った患者さまの生活を再び創る医療専門職

病気や怪我によって体や心に障害を負った患者さまはどうやって元の生活を取り戻すのでしょうか ?そのプロセスにおいて、医療的側面から支援するのが作業療法士です。作業療法士は、障害を負った体や心を治療するのはもちろん、不便になった生活を助ける道具を利用し、再び元の生活を取り戻すサポートをする医療専門職です。

体や心に障害を負った患者さまの生活を再び創る医療専門職

01

臨床実習を想定した実践的な学習
(客観的臨床能力試験:OSCE)

OSCEはObjective Structured Clinical Examinationの略で『客観的臨床能力試験』のことを指します。医師や医学生の臨床技術を客観的に測定するために開発された試験方法ですが、近年では作業療法士養成校でも積極的に取り入れられています。OSCEは「作業療法で行う基本的な検査・介入方法が実施できるか」といった知識・技術面に加えて、「対人援助職として正しい言葉遣いや身のこなしができるか」といった態度面についても、習得状況を確認します。本学では地域に在住する高齢者にご協力いただき、日常生活の困りごとを対象者から聞き取るためのコミュニケーション能力を測る実技試験を実施しています。臨床経験の豊富な教員からのフィードバックを受けることで自身の学修課題が明らかとなり、主体的かつ能動的に臨床実践能力を高めるための学修に取り組むことができます。

臨床実習を想定した実践的な学習

02

学生が主体的に学び、成長できる
環境と根拠に基づいた教育

本学科では、主体性は与えられて身につくものではなく、学生が自身で高めていくものと考えており、学生が主体的に何かに取り組めるように、具体的できめの細かい学修環境や学習プログラムを用意しています。客観的評価を用いた自分の特性把握や、自分の物事への取り組み方を見つめる機会、定期的な目標や「夢」の確認、高校までとは違った大学での学習につまづきやすい1年生への大学での勉強方法を学ぶ学習会、「知っている」 から「使える」につなげるたくさんの演習・実習などです。本学科は、従来の大学教育に多かった教員の主観的な判断だけに頼った教育ではなく、客観的な根拠やデータに基づいた効果的な教育方法で、学生の「医療人になりたい」のサポートはもちろん、生涯にわたって使える社会人/専門職のスキルを身につけられる環境を提供しています。

学生が主体的に学び、成長できる環境と根拠に基づいた教育

03

課題解決能力を可視化する
GPS-Academicを活用した学生指導

本学では、現代の社会において重要視されている「答えが1つではない問いに対して問題を解決する力」を測定できるGPS-Academicを採用しています。この評価は、思考力や姿勢・態度、経験といった、従来の大学教育では可視化しづらかったものを測定できます。作業療法士には、十人十色の対象者一人ひとりの人生をよくするという、明確な答えがない課題を解決する力が必要です。本学科では、作業療法士の資格をもつ教員が、このGPS-Academicを活用して面談することで、課題解決能力の向上のための課題だけでなく、学生自身が自分の強みを見つけ出します。こうした本人の強みを見つけ、伸ばすことは作業療法士がもっとも得意とする技能であり、教員が定期的に面談を実施することで、学生は自分の強みとその成長を客観的に見ることができます。学生は自分の成長から、自信をもち、主体的に学修することができ、自分らしく生きる力を伸ばすことに繋がっていきます。

課題解決能力を可視化するGPS-Academicを活用した学生指導

学生の声

  • 飯田 菜月

    新しく充実した学習環境と手厚いサポートで、
    夢に向かって一直線!

    医療科学部 作業療法学科1年

    愛知県 聖霊高等学校

    飯田 菜月さん

    趣味のフルートを「音楽療法」に生かしたい、たくさんの人に広く携わりたいという思いから作業療法士をめざしています。新設学部のため、自分たちで一から実績をつくり上げられるところにも魅力を感じました。現在学んでいる「解剖学」「生理学」「運動学」は作業療法士になってから必要となる基礎知識であり、先生方は臨床経験や日常に結びつけて教えてくださるため覚えやすく、授業がとても楽しいです。体験型授業では、車椅子や片麻痺について座学で学んだうえで自分の体で演習することで、知識を着実に修得できていると感じます。グループで学ぶ機会も多く、仲間の考えも吸収しながら毎日夢に向かって励んでいます。「あなたに治療してもらってよかった」と頼られる作業療法士になれるよう、仲間たちとコミュニケーション力を磨きながら多くの知識や技術を身につけていきたいです。

  • 藤田 百華

    高齢者がいきいきとした生活が送れるように
    将来を見据えた学びで応用力を養っています。

    医療科学部 作業療法学科1年

    愛知県 名城大学附属高校出身

    藤田 百華さん

    祖父が認知症になり、高齢者の生活を向上する仕事に就きたいと作業療法士をめざしました。もともと興味のあった心理学も学びたいと思い、本学科のオープンキャンパスに参加したところ、校舎がきれいで他学部の先輩方の雰囲気がとてもよかったことから、入学を決意しました。少人数のためクラスみんなの仲がよく、先生との距離が近いところも魅力です。「臨床心理学」では、興味があった心理学を基礎から学べ、「作業療法概論」で、各分野の作業療法の基礎を学んだことから、将来高齢者が笑顔で暮らせる「老年期」の作業療法に携わりたいという夢が明確になりました。一期生の私たちには学科の先輩はいませんが、同じ目標を持つ心強い仲間に恵まれています。今は基礎をしっかり身につけながら自分にできることを見つけ、社会で実践できるよう成長を続けていきます。