定員50名
高い倫理観と教養を身に付けた力強い職能人の理学療法士として「心身機能・身体構造、活動と参加」の障害や背景因子を含む生活障害を有している対象者に対し、科学的根拠に基づく理学療法を用いて、障害予防と障害の改善を含む健康増進を目指した支援を実践し、社会に貢献できる人材の育成を目的としています。
POINT01
POINT02
POINT03
何らかの原因で身体の機能に障害を負った人に対し、運動療法をはじめ、物理療法、日常生活活動指導、補装具療法を用いて機能障害や能力障害を改善し、QOL(生命、生活、人生の質)を高める支援をするための国家資格です。
病院(大学病院・一般病院等)、リハビリテーションセンター、介護保健関連施設(介護老人保健施設・介護老人福祉施設等)、療育センター、公的機関 (官公庁・保健所等)、教育・研究機関、医療関連企業、スポーツ施設、大学院進学、海外留学など
認定理学療法士、専門理学療法士(国家資格取得後、一定期間の実務経験を経て研修や学術関連の諸条件をクリアすることが要件)、ケアマネージ ャー、福祉住環境コーディネーター、アスレチックトレーナー、呼吸療法認定士、健康運動指導士、心臓リハビリテーション指導士、障害者スポーツ指 導員、日本糖尿病療法指導士
対象者の日常生活活動や生活関連動作について分析・理解し、問題解決のための動作方法の指導ができ、さらに住環境整備等の提案ができるように体系的に学びます。
理学療法の基本的な手技となる関節の動きの改善、筋力低下、持久力低下、バランス低下や起居移動に関する運動療法の方法についての知識・技術を身につけます。
筋力や関節可動域、身体全体および各部の大きさや長さを計測する形態測定、姿勢・アライメント測定等について学びます。測定結果から病態や障害像を理解し、対象者の問題解決に向けた仮説を立てる過程を学びます。
代表的な内部疾患である慢性呼吸器疾患、心筋梗塞・心不全、糖尿病・メタボリック症候群の病態、急性期・維持期における治療、リスク管理、運動の方法、日常生活指導などについて、安全で効果的な運動のあり方を学びます。
スポーツ障害に携わる理学療法士にとって基礎となる各関節の機能解剖やバイオメカニクスに関する知識、競技特性と発生しやすい障害、また運動中の障害予防の観点から運動や環境要因、栄養学についても学びます。
石田 和人教授
神経系・基礎理学療法学
小野塚 實教授
神経生理学
山本 利春教授
神経科学
松井 一久准教授
徒手療法・スポーツ障害
加藤 芳司講師
健康増進・地域理学療法
玉木 徹講師
電気生理学
内藤 紘一講師
心臓リハビリテーション学
渡邊 潤子講師
理学療法学(神経系・管理)
纐纈 真之介助手
脳神経解剖の基礎研究