定員120名
本学の建学の精神「親切」の下、『人』『いのち』『健康』『生活』『看護』に関心を持ち、生命の尊厳や人の価値観を理解し、人を尊重できる「感性と倫理観をもつ人間力」と、科学的根拠に基づき、関連学術分野との連携に融合した実践ができる「的確な看護実践力」を持った看護専門職者を育成しています。したがいまして、本学の建学の精神「親切」ならびに本学の教育理念を理解し、看護の実践者・研究者・教育者として、社会に貢献できる人材の育成を目的としています。
POINT01
POINT02
POINT03
看護学科で所定の専門科目を修めると、卒業と同時に看護師国家試験の受験資格が得られます。
その地域で生活している人たちの健康保持・増進に向けた支援を行い、予防や衛生等の活動を行う保健師。厚生労働省にて定められた保健師養成カリキュラムを受講する必要があります。
養護教諭とは、学校で保健管理、保健指導などを担当する教員のことです。養護教諭として働くためには養護教諭免許状を申請し、その後採用試験に合格する必要があります。
衛生管理者は、労働者の健康障害や労働災害を防止するために、労働安全衛生法で定められた国家資格です。卒業後、労働衛生の実務経験が1年以上必要となります。
※1 保健師課程履修可能人数は最大18名です。定員増を文部科学省に申請中。
※2 保健師国家試験合格者が申請により取得できます。
名古屋駅から地下鉄桜通線で19分、「瑞穂区役所」駅から徒歩3分と、アクセス抜群の名古屋女子大学キャンパス。このキャンパス内に、健康科学部看護学科の校舎があります。2階から5階にかけては、看護関連実習室・実習準備室や、演習室、教育研究室などがあり、また1階には、全学生が利用できるラーニングコモンズ、多目的室、談話室などを設置し、総合的な教育研究機能と学習環境を備えています。
健康栄養学科と看護学科の学部共通科目として、健康について社会、心、人体の観点から広く学びます。チーム医療の現場で、多業種との協働作業が円滑に行える看護師をめざすための基礎となる科目です。
保健・医療施設の患者とその家族、まわりの看護師とのかかわりを通して、保健・医療分野における看護師の役割と看護の機能を学習します。さらに、看護の対象である患者と療養環境について理解を深め、円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション技術について学修します。
妊娠・分娩・産褥期にある女性と、胎児期を含む新生児期にある母子の生理的・心理的・社会的な特徴について学びます。ウェルネスをめざした看護援助を提供できるための、基本的な知識・技術・態度を修得します。
生命の危機状態や周手術期にある成人の患者とその家族を支えるための基礎的知識と技術を学びます。患者のライフサイクルを踏まえ、病態生理・治療を理解し、生命の維持、苦痛の緩和、セルフケアでの回復、退院後の社会的な復帰に向けた援助方法を学びます。
病院や障がい児施設、保育園等の実習を通して、子どもとその家族について理解を深めます。また臨地実習においては、看護計画の立案、実践、評価といった一連の過程を通して子どもと家族が置かれている状況を的確に判断し、成長・発達や様々な健康状態に応じて看護を実践するための基礎的能力を身につけます。
加齢に伴う身体的特徴や個々の歩んできた人生をふまえ、さまざまな側面から老年者を理解します。医療施設に入院している老年者を対象に、健康障害が及ぼす影響や、退院後の生活を見据えた看護計画を立案し、基礎的能力を習得します。さらに実習を通して多職種との連携を学び、超高齢社会における看護師の果たす役割を認識し、老年看護について自己の考えを深めます。
実習先はアクセスしやすい場所にあり、自宅から通える範囲で設定をしています。
名古屋掖済会病院
藤田医科大学病院
ばんたね病院
先生方のサポートのもと、計画的に実習を達成できました。
健康科学部 看護学科3年
愛知県立豊野高等学校出身
蜂須賀 ひなさん
本学科では1・2年次に基礎看護実習を1回ずつ、3年次には7種類の領域の看護学実習を通して、臨床での実践を学びます。朝から夕方まで実習し、帰宅後は一日を振り返って実習記録をまとめました。記載量の多い記録は知識が必要なため、専門分野の学修にも没頭し、実習では実際に患者さまとふれ合うことで、教科書通りではなく個々に合わせた看護の必要性を学びました。病気でうまく会話ができない患者さまとどう会話しようか悩んだときは、無理に話をするのではなく、カードを使うなど工夫を凝らしコミュニケーションが成立しました。患者さまの表情が明るくなったことに大きな喜びを感じ、改めて信頼関係の大切さを実感しました。患者さまの不安な思いに寄り添える看護師をめざし、これからも知識を深めていきます。
新井 信之教授
精神看護学
飯盛 茂子教授
在宅看護論
石村 由利子教授
母性看護学
粕谷 恵美子教授
成人看護学(慢性期)
久保 金弥教授
人体構造・人体機能学I・II 口腔健康管理学
杉浦 絹子教授
母性看護学
杉浦 太一教授
小児看護学
竹田 千佐子教授
基礎看護学
新實 夕香理教授
基礎看護学
箭野 育子教授
成人看護学
嶋崎 和代准教授
基礎看護学
福田 峰子准教授
老年看護学
盛田 麻己子准教授
成人看護学
山田 裕子准教授
公衆衛生看護学
石川 恵美講師
慢性看護学
大竹 美紀講師
成人看護学(急性期)
岸 あゆみ講師
基礎看護学
倉田 亮子講師
老年看護学
此島 由紀講師
老年看護学
土屋 裕美講師
成人看護学
橋本 侑美講師
小児看護学
長谷川 洋子講師
在宅看護学
松田 麗子講師
成人看護学(急性期)
山田 順子講師
成人看護学
加仲 真理子助教
母性看護学
鈴木 雪乃 助教
精神看護学
野中光代助教
公衆衛生看護学
林 由利江 助教
基礎看護学
福田 愛子 助教
在宅看護学
宮野 幸子助教
小児看護学
山本 駿助教
基礎看護学
岩久 花助手
老年看護学
春藤 友香助手
基礎看護学
大和谷 りつ子助手
公衆衛生看護学
治療を受けながら生活する患者さんの援助を行うのが看護師の主な仕事です。医療チームの一員として、専門的な知識、技術に基づいて患者さんの生活支援や診療の補助をします。また、多職種連携のもと、患者さんの身体と心の両面をサポートし、患者さんにとってより良い療養環境をつくります。臨床経験を積みながら、認定看護師、専門看護師などのスペシャリストをめざせます。
看護学科3年で行う「小児看護学実習」では、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、臨地実習に制限を受けることになりました。制限のあるなかでも臨地実習の学修目標を達成できるように、臨地実習が可能な施設での実習を活用したり、臨床で働く看護職の方にご講義いただいたりと、学生の学修を保証する努力をしています。実習施設のひとつである愛知県青い鳥医療療育センターで重症心身障害福祉協会認定看護師として活躍されている植木真理さんを講師に招き、障害のある子どもの治療やリハビリテーション、生活支援について、写真や動画を交えて講義していただきました。
老年看護分野では、高齢者の加齢に伴う身体的特徴や日常生活に及ぼす影響をとらえ、強みを引き出し、その人らしい生活に向けた看護について学びます。今回の演習では、講師として臨床現場から認定看護師を招き、臨床現場での経験を基に、高齢者の排泄の特徴や失禁・湿潤が皮膚に及ぼす影響、皮膚の清潔保持・保護のための援助技術について講義を受け、デモンストレーションとしておむつの種類と対象者に応じた選択や、安楽で効率的な交換方法について学修しました。学生たちは、普段の講義では味わえない臨場感の中、積極的に技術指導を受けたり質問することができました。
デンマークは社会福祉国家として『幸せな国』に位置づけられています。自分たちの足でデンマークに立ち、デンマークの民主主義に基づく制度がどのように生活に結びついているのかを実際の生活から学ぶことが、「少子高齢化多死に対応できる看護師」をめざす学生たちにヒントを与える貴重な体験になります。このため海外研修では、約10日間、『Brenderup Højskole(バーナップホイスコーレ:デンマーク独自の全寮制教育機関)』を拠点として海外の学生たちと共に過ごし、研修に参加します。この研修を通し、グローバルな視野を持ち、医療・福祉・教育分野の専門職に求められる役割・機能について考えます。
多職種連携のためのノウハウを身につけ、
予防医学の大切さを伝えられる保健師に
健康科学部 看護学科2年
愛知県 愛知教育大学附属高等学校出身
久納 千佳さん
高校時代にカンボジアでのボランティアに参加して、予防医学の重要性を痛感し、その経験から看護師をめざす中で、健康栄養学科との連携により食と栄養について学べることや、看護師と保健師の受験資格を得られることが決め手となり本学を受験しました。実習では、座学で学んだ「コミュニケーション論」が看護現場で使われているのを目の当たりにして、学生のうちから専門知識や技術を積み上げていく大切さに気づきました。本学科は1年次から国家試験対策や学内模試が始まり、自分の課題や対策が練りやすい環境にあるため、確実に一歩ずつ夢へと近づいていることを実感できます。確かな知識と技術を備え、根拠を持って患者さまに接することができる看護師・保健師をめざしています。
将来の選択肢を増やし広い視野を持つために、
保健師と看護師の両資格取得をめざしています
健康科学部 看護学科2年
愛知県 愛知高等学校出身
武田 ゆめかさん
基礎的な看護の専門知識に加え、保健師や助産師の講義、栄養学や口腔ケアについての専門授業などを通して多様な知識を修得しています。座学に加えて実習や演習も多いためスケジュールはタイトですが、クラスメイトと良い刺激を与え合い、勉強と私生 活を両立させています。看護学概論ではナイチンゲールの著書「看護覚え書」を読解し、当時の考えが現代に生かされているという看護の原点にも触れることができました。医療の知識と看護の実践力を持ち、目まぐるしい進歩を遂げる医療技術についていける探究心のある看護師になることが目標です。在学中に保健師と看護師の両資格を取得できる選抜枠に入れるよう、1年次からコツコツと努力を積み重ねています。