定員160名
人々の健康の維持・増進、疾病の予防・治療に対し、看護医療職と連携し、食の領域から寄与し、科学的根拠に基づいた実践ができる専門知識と技術、特に医療系職能を身につけ社会貢献したい人を求め、4年間の学修の成果として管理栄養士の資格を有し、その分野で活躍できる人材の育成を目的としています。
POINT01
POINT02
POINT03
傷病者に対して食物および栄養の摂取方法等を専門的に指導する管理栄養士。健康栄養学科で所定の専門科目を修めると、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。
食のスペシャリストである管理栄養士と教育の専門家である教師の資質を併せ持つ資格。学校給食を通して望ましい栄養や食事の取り方を児童・生徒に指導します。
※1 本学科において、管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目を修得すれば、国家試験受験資格が得られます。
※2 本学科において、管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目を修得すれば、自動的に取得できます。
過去2年間/2021年~2022年卒業生
〈管理栄養士・栄養士(医療・福祉施設)〉
(学)愛知医科大学 愛知医科大学病院/射水市民病院/(社)畿内会 岡波総合病院/(財)近畿健康管理センター/(学)近畿大学 近畿大学病院/(医)恵成会 豊田えいせい病院/(社)紫水会/(医)瑞心会 渡辺病院/(医)正和会/(医)善孝会刈谷記念病院/(社)陽だまりの家 ほか
〈管理栄養士・栄養士(企業)〉
(株)魚国総本社/ウエルシア薬局(株)/エームサービスジャパン(株)/ (有)お菓子屋レニエ/(株)杏林堂/(株)ココカラファイン/(株)スギ薬局/(株)スギヤマ薬品/スジャータめいらくグループ/(株)トモ/(株)名古屋食糧/名古屋ヤクルト販売(株)/日清医療食品(株)/日本ゼネラルフード(株)/富士産業(株)/(株)マツモトキヨシ/(株)名豊/(株)メディカルリンク/(株)ヤタロー ほか
〈管理栄養士・栄養士(団体・協働組合)〉
協同組合岐阜給食センター/JAあいち尾東/トヨタ生活協同組合/西三河農業協同組合/三重北農業協同組合ほか
〈学校・教育〉
愛知県教育委員会(小学校・高校)/一宮市教育委員会(小学校)/大阪府立中学校(栄養)/(福)こども園(管理栄養士)/私立 保育園(栄養)/私立 幼稚園(栄養)/富山県教育委員会(小学校)/豊川市中学校(栄養)/豊田市小学校(栄養)/名古屋特別支援学校(栄養)/三重県庁(管理栄養士) ほか
〈その他一般企業など〉
岡崎信用金庫/キューピータマゴ(株)/敷島製パン(株)/シノブフーズ(株)/(株)清水銀行/ダイドー(株)/中部薬品(株)/中日本フード(株)/(株)名古屋観光ホテル/パナソニックコンシューマーマーケティング(株)/(株)浜乙女/(株)ポッカクリエイト/マックスバリュー東海(株)ほか
※家政学部 食物栄養学科の実績
口腔・嚥下機能、口腔疾患の基礎を学んだうえで、口腔疾患が糖尿病や肺炎、早産などの引き金となることや、噛むことが認知機能維持やストレス緩和に役立つことを学修します。さらに、口腔ケアの手技を習得します。
基礎的な実験の原理への理解も深め、生体成分の分析、ヒトの遺伝子情報の検索、食べ物の消化・吸収・再構成を分子レベルで確認するなど、多様な実験を行います。
栄養教育のためのカリキュラム立案や指導案を作成し、指導に必要な教材づくり、栄養教育の模擬実習を行います。栄養教育に必要となる基礎的な技術を身につけます。
栄養アセスメント(臨床診査、臨床検査、身体計測、栄養・食事調査)を実践して、栄養管理の一連の流れを理解します。的確な評価ができるようになること、さらに疾患別の栄養管理計画を作成できるように、体系的に学びます。
学内の給食施設にて、献立づくりから調理、衛生検査、栄養教育まで給食の各業務を行い、仲間と協力し合いながら、給食のマネジメントを実践できる総合的な力を養います。
個人・集団を対象とした栄養状態、食生活状態を的確に評価するための調査の準備、実施方法、調査結果の集計、解析方法、結果の検証まで総合的な知識・技術を身につけます。
母体ストレスが胎児の間葉系幹細胞の分化にどのような影響を与えるのか
ストレスと間葉系幹細胞の関係について研究。
継続力や忍耐力に自信がつきました。
家政学部 食物栄養学科※2022年3月卒業
静岡県立浜松湖南高等学校出身
徳井 南咲さん
「母親が感じているストレスが、出生後の生活習慣病のリスクとなる」という文献の研究結果をもとに、ストレスが間葉系幹細胞に与える影響について調べました。「母体ストレスが多いマウスから産まれた仔は間葉系幹細胞が脂肪に分化しやすくなる」という仮説を立て、ストレスを与えたマウスから採取した細胞を培養し、観察しました。思うように細胞が増えなかったり、増殖が止まったりするなど大変苦労しました。それでも何ヶ月も同じ工程を繰り返し、遺伝子発現を調べることで、継続力や忍耐力が養われたと感じています。また実験を重ねるうちにチームで分担し、効率を上げる方法も身につきました。研究を通して身についた探究心やチャレンジ精神を、今後の仕事にも生かしていきたいです。
片山 直美教授
給食経営管理学
小出 あつみ教授
調理学 調理実習
中島 正博教授
食品衛生学
西田 由香教授
臨床栄養学
堀江 信之教授
生化学 分子生物学
宮地 栄一教授
運動生理学
山中 なつみ教授
基礎栄養学
渡邊 孝教授
応用栄養管理学
近藤 浩代准教授
公衆衛生学 運動生理 応用栄養学
田村 孝志准教授
給食経営管理実習
近藤 志保講師
栄養教育論
近藤 貴子講師
生化学
佐喜眞 未帆講師
応用栄養学
辻 美智子講師
公衆衛生学
松尾 亜希子講師
食品学
山田 久美子講師
解剖生理学
横山 弥枝講師
栄養疫学
伊藤 美穂子助教
臨床栄養学
管理栄養士は、医療施設、老人福祉施設、児童福祉施設、小・中学校、行政機関、企業、研究機関等で働いています。乳幼児期から高齢期まであらゆるライフステージの人々に、適切な食事や栄養に関するアドバイスをしたり、献立を立てて食事を提供して、栄養状態の管理を行い、食と栄養の専門職として人々の健康をサポートしています。
食物栄養学科※2022年3月卒業の堀内玲奈さん、宮田歩奈さん、山田彩加さんは、基礎栄養学ゼミナールで大麦糠の活用方法について研究しました。今回3人は、佃煮の製造・販売を行う㈱ミノカンの商品を使用して料理提案を行うコラボ企画に参加し、3種類の佃煮に対して各2品の料理提案を行い、そのうち各1品は研究する大麦糠添加パンを使用しました。決定した料理6品のレシピはミノカンのホームページで公開され、作り方の動画はYouTubeでも紹介されました。参加した学生たちはコラボ企画を通して、研究内容を充実させるとともに貴重な経験ができました。
栄養教育ゼミナールは、朝食の欠食や栄養バランスの偏りがある若い世代への食育を推進している名古屋市と連携し、SNSを活用して若者に対する朝食摂取の啓発に取り組みました。ゼミナール学生が主体となり、啓発方法や投稿内容を市に提案し、朝時間がない人におすすめのコンビニ朝食や時短レシピなど、毎週、様々な投稿を行いました。閲覧数や投稿保存数を、その後の投稿内容に反映するなど工夫することで、閲覧者全員から「朝食摂取に対する意識が向上した」との回答を得ました。若者が親しみやすいSNSへの投稿を通して、朝食摂取の大切さなどを身近に感じていただけた、貴重な経験になりました。
健康栄養学科の学びの特徴に「チーム医療」と「口腔と健康」があります。「口腔と健康」に関する専門知識をより深めるため、例年、外部講師による講演会を開催しています。今回は2年生を対象に、愛知医科大学病院 耳鼻咽喉科部長の藤本保志先生にご講演いただきました。はじめに嚥下(食物の飲み込み)のメカニズムについて、動画を使った詳しい説明がありました。そのうえで嚥下機能が低下する様々な症例について教えていただきました。病気が原因で口腔機能に麻痺がある人や、舌の一部が欠損した人、咀嚼・嚥下能力が低下している高齢者では、誤嚥性肺炎や低栄養状態のリスクが高まります。これらのリスクを回避するには、管理栄養士が嚥下のメカニズムを正しく理解し、対象者の口腔機能の状態に合わせた食事を提供することが重要です。今回の講演会では、嚥下のメカニズムや患者さんの状況について詳しく教えていただき、管理栄養士の役割とその必要性について再認識することができました。
口腔や嚥下など医療の学びも充実。
将来は高齢者の食を支えたい。
健康科学部 健康栄養学科4年
石川県立野々市明倫高等学校出身
大桑 愛子さん
健康を支えることで人の役に立ちたいと思い、本学科を志望しました。「給食経営管理応用実習」では、リーダーとして仲間と約140人分の給食を調理しました。献立づくりから発注、動線図をつくるなど初めての経験でしたが、仲間との絆も深まり、全体を把握する大切さを学べたやりがいのある実習でした。また医療に関する授業も充実しているのが本学科の特徴です。「口腔健康管理学」では口腔ケアと嚥下の関係について理解が深まり、「臨床栄養学実習」ではさまざまな病態食を調理しました。口腔機能が低下した方でも工夫次第で美味しく食事をしていただけることを学びました。高齢者を食で支えるという夢に向かって、患者さんの気持ちに寄り添える管理栄養士をめざします。
「食」を通して健康と喜びを届けられるよう、
多様な実習で確かな技術と知識を習得しています。
健康科学部 健康栄養学科4年
静岡県立浜松湖南高等学校出身
花崎 涼夏さん
1年次から国家試験合格を見据えた指導が手厚いことや、多様な実習カリキュラムが本学科の魅力です。1年次の「調理学実習」で料理の基礎を身につけたおかげで、次第にレシピを見なくても調理ができるようになりました。また、調理工程を考えて病院食を作る「臨床栄養学実習」では、患者さまの病状に合わせて塩分量などを厳密に守る重要性を学び、気が引き締まりました。発展的な学修を通し、着実に実践スキルが身についていると感じます。本学科は同じクラスの仲間と4年間を過ごすため結びつきが強く、目標に向かって日々支え合い成長しています。卒業後は、管理栄養士として食品会社で働くのが夢です。多くの人に栄養バランスの良い食事と食べる喜びを届けるために、商品開発にも挑戦してみたいです。